
夏に食べたくなる料理って沢山ありますよね。辛い料理とかも食べたくなりますし、冷ややっことかの定番料理も絶対食べますね。そんな中でも、私が大好きな料理の1つですが、夏になると食べたくなるのが、煮びたし料理です。
私の実家では、ピーマンと、かぼちゃと、ししとうを油で揚げてつゆにつけて食べます。
でも、1回油で揚げるのでどうしても結構油っこさが気になるんですよね。いちお、油っこさが気になるから、熱湯で油を流してはいるんですけど、やっぱり染み込んだ油の量はすごいですよね。
我が家は、今、さっぱり料理を食べるのが、最近のはやりです。子供も沢山野菜を食べてほしいし、油を控えて、栄養を取る事を考えて、今回は、「油の取りすぎが気になる方におススメ!充実野菜の焼きびたし!」と題しまして、おいしい料理ご紹介したいと思います。
充実野菜の焼きびたしの材料(4人分)と作り方
ピーマン・・・・・・・・・・・3個
かぼちゃ・・・・・・・・・・・150g
しいたけ・・・・・・・・・・・1パック
なす・・・・・・・・・・・・・4本
しょうが・・・・・・・・・・・10g
めんつゆ・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・600ml
油・・・・・・・・・・・・・・少々
①ピーマンは洗って半分に切り、中のワタを取ります。そして、縦に2つに切ります。
②しいたけは、石づきの部分を切って、かさに十字で切り込むを入れます。
③なすは、ヘタの部分を切り取ります。後は、1口小くらいの大きさに切ります。
④かぼちゃは、半分に切って中のワタを捨てます。後は、薄く切りましょう。
⑤かぼちゃは、お皿に重ならないように並べてレンジで8分チンします。
⑥しょうがは、皮を向いて薄きりにします。
⑦フライパンに油をひき中火で、なす、かぼちゃ、しいたけ、ピーマンを入れて焼きます。
⑧焼き目が入って、ちゃんと火が通ったら、めんつゆと水としょうがを入れて、1煮立ちさせます。
⑨そのまま食べてもいいし、冷蔵庫でしっかり冷やしてもOK!
お役立ちメモ
今回の焼きびたしも、簡単に作れますよ。
しょうがは、絶対に入れてほしいのですが、ここにみょうがを足してもおいしいです。みょうがを入れずに、レモンの汁を入れるのもおススメ!
レモン汁を入れると酸味がさらに食欲を増進させてくれますよね。レモンを輪切りにして漬けこんでもおいしいですし、市販で売っているレモン汁を入れてもさっぱり感がまします。
油の煮びたしをつくる時は、レモンは必ず入れる事をおススメします。
油で揚げるより、焼きびたしにする事で油の摂取量は、1/5くらいになります。食べた時の食感もやっぱりちょっと違いますし、その後の胃もたれ感も全然なしです。
焼きびたしは、サラダなどよりカサが全然なくなるので、野菜を普段沢山取れないって人でも摂取しやすいです。キノコでも、青野菜でも、根菜でも、なんでも好きな具材を入れてOKなので、お好きな野菜で楽しんでください。
おススメは、ゴボウや、レンコン、しめじや、まいたけ、小松菜、アスパラ、どれでもすごく美味しくなりますよ。
今回は、お肉を入れておりませんが、豚肉など入れてみてもいいかもしれません。
豚肉にはビタミンも豊富ですし、さらに栄養満点で、食べ応えありです。
まとめ
息子の感想は、
今回も大成功でした。
いかがでしたか?「油の取りすぎが気になる方におススメ!充実野菜の焼きびたし!」と題しまして、おいしい野菜料理をご紹介しました。
私は、個人的にすごくこの焼きびたしのしいたけが大好きです。
キノコが好きっていうのもあるんですけど、ひたひたに浸ったしいたけが味が染み込んでスーパーな美味しさなんです。
ほとんど入っているしいたけは、私が食べちゃうのでいつも、しいたけはいつも多めに入れてます。今回は、1パックでしたが、2パックくらい入れちゃってます。
食べすぎはなんでも注意ですが、是非参考にしてみてくださいね。
それでは、今回の「メグミのお役立ちレシピブログ」はここまでとなります。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
次回をお楽しみに☆